自考题库
首页
所有科目
自考历年真题
考试分类
关于本站
游客
账号设置
退出登录
注册
登录
出自:语言学
简述地区共同语两个特点。
鸟篆又可称为鸟虫书、鸟书、虫。
“化学和和化学相关的学科”中的两个“和”分别是()
A:连词、连词
B:连词、介词
C:介词、连词
D:介词、介词
音位/P/和/Ph/之间的区别性特征是()。
A:舌尖与舌面
B:清音和塞音
C:浊音和擦音
D:送气和不送气
从语音的社会功能角度划分出来的最小语音单位是()
A:音位
B:音素
C:音节
D:音渡
为什么说语言中重要的、能起区别意义作用的是相对的音高、音强和音长?
下列各组辅音,区别特征为清浊对立的一组是()
A:[x]-[h]
B:[t]-[d]
C:[c]-[ch]
D:[z]-[ts]
篇章语法
「じゃ」一般用于口语,使用对象多是平辈人、晚辈人。
关系义场
词是造句单位是指它们都可以作为(),在语法规则的支配下()。
“说文”四大家:段玉裁的()、朱骏声的()、()的《说文义证》、王筠的()和《说文例释》。
“五侯九伯,女实征之”中的“女”是女儿的意思。
“始为布衣,贫,无行,不得推择为吏”中的“无行”应理解为()
A:不走
B:不可以
C:没有善行
D:不允许
绝云气,负青天,然后图南,且适南冥也。(释词题)
“我明明看见的”中的“明明”是()。
A:形容词
B:副词
C:助动词
D:区别词
如果两个相似的音不出现在同一位置上,它们就是()
A:比较分布
B:互补分布
C:两个音位
D:两个音素
《中华人民共和国国家通用语言文字法》什么时候开始实施?
在人体发音器官中,哪些是主动发音器官?哪些是被动发音器官?
则又跧伏(穷)山僻壤之中。(汪琬《传是楼记》)
“孟蓓气得直瞪对面的辛小亮。谁让她天生一副笑模样呢,像生气,又像笑。”其中的“像„„像„„”属于()。
A:明喻
B:暗喻
C:表比较
D:表不确定
下列文字见于战国时期的有()。
A:金文
B:简帛文
C:石刻文
D:甲骨文
E:货币文
同音词的分类?
汉字与拼音文字的最大区别是()
A:表音节不表音素
B:表意
C:不连写
D:平面型
在下列四组范围副词中,全都表示总括范围的一组是()
A:悉、皆、专
B:尽、偕、特
C:俱、具、但
D:举、毕、咸
音位/p/和/p‘/只有一个不同的区别特征。
押韵是指()。
今日は会社が休みだから、渡辺さんは自宅にいる()です。
A:べき
B:こと
C:はず
D:つもり
“せんぱい”的读音是“senhayi”。
「わが国にとってこんな悪い時はない」と、みんなは嘆(なげ)きました。ダルガス(人名)もそれを否定することはできませんでした。しかし、「祖国の復興には、こんなよい時はない」と、彼が固く信じていました。 もちろん、それをはっきり口に出して言うことはできませんでした。そんなことを言ったら、戦争に負けたことを喜んでいると、ののしられた(被骂)でしょう。彼は、ただ実行によって自分の信念を示すほかはないと思いました。それで彼は「まったくわが国にとって(ア)時だ。だが、われわれは外に失ったものを内に取り返す(弥补)ことはできる。われわれの生きている間に、(イ)。」と言っていました。 ダルガスは、祖国の復興はまず木からだと思いました。緑の木の茂っている(しげる)国は、必ず栄え、木の乏しい、秃山や荒野の国は、必ず衰えます。いや、木の茂っていることが国の栄えている印であり、木の乏しいことが国の衰えている印です。過去、現在を通じて、世界の国々の実例がはっきりそのことを示している。
第1题,共3个问题
(单选题)文中の「それ」の指すのは()どれか。
A:みんなが嘆いたということ
B:彼が固く信じていたということ
C:祖国の復興にはこんな良い時はないということ
D:わが国にとってこんな悪い時はないということ
第2题,共3个问题
(单选题)文中に「ただ実行によって自分の信念を示すほかはない」とあるが、なぜそう思ったのか()。
A:自分の考え方は正しくないかもしれないと思ったから
B:言うのは簡単だが、実行するのは難しいと思ったから
C:本当のことを言ったら、信じてくれる人が多いと思ったから
D:自分の考え方を言ったら、みんなにひどく反対されると思ったから
第3题,共3个问题
(单选题)文中の「そのこと」の指すのは()どれか
A:戦争に負けた祖国の復興
B:過去、現在の世界の国々の実例
C:祖国の復興はまず教育から実行すること
D:国の栄衰は木が茂っているかどうかによって反映されること
首页
<上一页
174
175
176
177
178
下一页>
尾页