出自:语言学

语言演变中的()是给语言带来条理性的重要力量。
益(六书汉字的结构)
ガソリンは石油()作られる。
A:から
B:が
C:に
D:で
ほっかいどうでは五月のちゅうじゅんに桜が()になります。
A:満開
B:満喫
C:満会
D:万開
古书旧注中见到“东,德红切”的注解,这是采用了()方法,其中“东”和“红”两字在语音上具有()的关系。
一则新闻报道《商家开始度日如年》,说的是元旦尚未到来,已出现消费高峰,商家高兴地说:这样的日子天天像过年。这则新闻的标题运用了成语活用方式中的()。
A:别指
B:易字
C:易色
D:谐音
“祖国在召唤。”这个句子的谓语是()。
A:介词短语
B:动宾短语
C:中补短语
D:偏正短语
什么是义素,什么是义位?什么是单义词,什么是多义祠?举例说明。
词的科学意义
汉语成语“秀色可餐”从社会语言学的角度看反映了()。
A:性别差异
B:性别歧视
C:性别平等
D:性别模糊
“愛(あい)”的发音是一调。
语音只有自然属性,没有社会属性。
人而无知,与木何异?
あの店()サービスが悪くて……。味だけは一流なんだけどね。
A:としたら
B:ときたら
C:として
D:ときて
请将这句话翻译成中文:姉は会社員で、とても忙しいです。朝早く起きます。ほとんど朝ご飯を食べません。
2003年12月3日、南極観測船「しらせ」は第4次南極観測隊64人を乗せて、オーストラリアの西海岸フリーマントル港を出発した。 南緯45度を越えて、揺れが大きくなってきた。歩いていると、あれ~おっとっとと……思わず、体が飛んでいってしまう。これでもまだ船の傾斜は20度足らずとか、「こんなのは静かなほうだよ」と「しらせ」の乗組員に笑われた。 大揺れがこないうちにと、出港初日の3日からきょうまでの4日間、「しらせ大学」が開かれていた。「しらせ」乗組員向けに観測隊員がそれぞれの専門分野を講義するものだ。 1日2人がそれぞれ30分ずつ。「大気球――成層圏に気球を揚げる」「雪上車の歴史」「ペンギン(企鹅)の秘密」といった様々なテーマだ。 船酔いで眠そうな隊員たちと対照的に、会場いっぱいに集まった「しらせ」乗組員は皆、とても熱心な表情。質問していた1人に後で尋ねてみると、「きょうで終わりじゃ物足りない。昔は卒業証書ももらえたのに残念だな。」 わたしたちも船の中で、気象、航空機、料理、医者、カメラ、いろいろな仕事をする乗組員の方々にたくさんの刺激を受けている。違う世界を知るというのは、実に楽しいものだ。文中の「質問していた1人」はだれか()。
A:講義を聞いていた「学生」
B:講義をしていた「先生」
C:「学生」に質問した人
D:「学生」に質問された人
历时语言学
谏而不入,则莫之继也。会请先,不入,则子继之。
把下列句子译成现代汉语。 叔孙相鲁,贵而主断。其所爱者曰竖牛,亦擅用叔孙之令。叔孙有子曰壬,竖牛妬而欲杀之,因与壬游于鲁君所,鲁君赐之玉环,壬拜受之而不敢佩,使竖牛请之叔孙,竖牛欺之曰:“吾已为尔请之矣,使尔佩之。”壬因佩之。竖牛因谓叔孙:“何不见壬于君乎?”叔孙曰:“孺子何足见也?”竖牛曰:“壬固已数见于君矣。君赐之玉环,壬已佩之矣。”叔孙召壬见之,而果佩之,叔孙怒而杀壬。壬兄曰丙,竖牛又妬而欲杀之,叔孙为丙铸钟,钟成,丙不敢击,使竖牛请之叔孙。竖牛不为请,又欺之曰:“吾已为尔请之矣,使尔击之。”丙因击之,叔孙闻之曰:“丙不请而擅击钟。”怒而逐之。丙出走齐,居一年,竖牛为谢叔孙,叔孙使竖牛召之。又不召而报之曰:“吾已召之矣,丙怒甚,不肯来。”叔孙大怒,使人杀之。二子已死,叔孙有病,竖牛因独养之而去左右,不内人,曰:“叔孙不欲闻人声。”因不食而饿杀。叔孙已死,竖牛因不发丧也,徙其府库重宝空之而奔齐。夫听所信之言,而子父为人僇,此不参之患也。 (2)壬固已数见于君矣。
什么是文字的作用?
先日、富士山に遊びに行った。観光シーズンじゃなかったためか、道路もすいていて、気持ちがよかった。五合目(半山腰)まで一気に登ると、雲はすでに足の下にある。思っていたよりも頂上が近い。友人と何枚も写真をとったあと、河口湖へと向かう。湖面に映る富士の姿を見ていると、【ア】何とも言えず、心がいっぱいになる。昔の人も、こんなに美しい形を(イ)山を見て、きっと心が洗われたように感じたに違いない。 シーズンになると多くの観光客がここを訪ねるが、自然は美しく保ってほしいと思う。自然が自らその姿を変えていくことは(ウ)が、少なくともわたしたちが、自分たちの都合で勝手にその姿を変えるようなことはしたくない。もしこの文章にテーマ(标题)をつけるとしたら、どれがよいか()。
A:富士山に登った
B:富士山の頂上で
C:富士山に思う
D:富士山の姿を変えないで
「子ども時代は思いきり遊ばせた方がいい」と、皆思っている。ところが、自分の子どもの()、「尐しでも早く勉強を始めさせた方がいいのでは」と不安にかられてしまう。
A:ことをみると
B:こととなると
C:ことにすれば
D:ことであろうと
きみの实力を()すれば、日本語能力試験など恐れるにたりない。
A:ように
B:とって
C:かぎりに
D:もって
私はひらがなは書けますが、かたかな()書けません。
A:は
B:が
C:を
D:に
下列各选项中,“与”作连词用的有()
A:公与之乘,战于长勺
B:夸父与日逐走
C:君安与项伯有故
D:蜩与学鸠笑之
E:杂杜衡与芳芷
下列词含2个语素的是()
A:老乡
B:加拿大
C:阿尔巴尼亚
D:芙蓉
我娘家姓张,……出嫁了,把名字也嫁了,人家叫我阿陈家的。”这句话用的辞格是()。
A:仿词
B:顶真
C:夸张
D:拈连
但是不知道消磨时间为何物的人却把这一片()的绿荫看得珍贵可爱,因此,这桃林就很出名了。
A:简朴
B:简陋
C:简单
D:简洁
下列各字,属于形声的是:()
A:更
B:有
C:片
D:好
篇章结构