出自:语言学

河东薛存义将行,柳子载肉于俎,崇酒于觞,追而送之江浒,饮食之。且告曰:“凡吏于土者,若知其职乎?盖民之役,非以役民而已也。凡民之食于土者,出其什一佣乎吏,使司平于我也。今我受其值怠其事者,天下皆然。岂惟怠之,又从而盗之。向使佣一夫于家,受若值,怠若事,又盗若货器,则必甚怒而黜罚之矣。以今天下多类此,而民莫敢肆其怒与黜罚者,何哉?势不同也。势不同而理同,如吾民何?有达于理者,得不恐而畏乎?”存义假令零陵二年矣,早作而夜思,勤力而劳心,讼者平,赋者均,老弱无怀诈暴憎,其为不虚取直也的矣,其知恐而畏也审矣。吾贱且辱,不得与考绩幽明之说,于其往也,故赏以酒肉而重之以辞。
简述特鲁杰的方言调查。
下列各项中,两个音节都属于零声母的是()
A:落叶
B:温和
C:如意
D:安慰
“货”的意义:难得之货,令人行妨()
语码的混合
英语中复数词尾“s”由于受前面音的影响而有不同发音,这种现象是()
A:同化
B:异化
C:弱化
D:脱落
衆庶莫不多光。(《漢書·霍光傳》)
人类语言和动物喊叫的区别有哪些?
中村さんには10年前に()以来,一度も会っていない。
A:会わない
B:会っていない
C:会って
D:会う
体现社会结构、人际关系的社会称谓包括()。
A:姓名称呼
B:身份称谓
C:类亲属称谓
D:通用称呼语
E:昵称
文字的字符大体上可以分为()。
A:音符
B:符号
C:意符
D:标记
E:记号
词为什么会由单义发展为多义?
叙述法
“不动声色”中的“不”字声调该读()
A:去声
B:阴平
C:轻声
D:阳平
符号和符号组合起来的关系就是(),一群具有相同作用的符号在同一个环节可以互相替换,它们之间的关系就是()。
复韵母
声纽
为什么说社会性是自然语言的本质属性?
私はコーヒー()好きです。
A:が
B:を
C:で
D:に
大约从东晋时代开始,为了跟当时的新体草书相区别,称汉代的草书为章草,新体草书相对而言称为()。
量词除了常与数词组合外,还常用代词组合。
読書は人間の特権であります。人間以外に、読書をする存在者というものはありません。それは、人間が(ア)存在者で、考えることが人間の偉大性だからであります。動物は、目に見、耳に聞く感覚の世界に住み、それが動物のすべてであるが、人間は、感覚の世界のほかに、目にも見えず、耳にも聞こえぬ考えられた世界を持っています。(イ)、人間の行為は、風か吹くとか、水が流れるとか言うように自然現象と違うばかりでなく、動物の衝突的な活動(本能的行为)とも違って、まず目的をたて、次に手段を考えて、それを媒介者(ばいかいしゃ)としてこの世界にわれわれを導く(引导)ものが、すなわち読書なのであります。文字という見ることのできるものを通じて、その背後にある意味を悟る(さとる领悟)ことができる。これは人間にしてはじめてできることで、人間の特権だというべきでありましょう。文中の「この世界」の指すものはどれか()。
A:動物の世界
B:人間の世界
C:理念の世界
D:文字の世界
从()朝起,茶马古道中川藏线和滇藏线开始兴起。
A:汉
B:唐
C:明
D:宋
お降りの際、バスが完全に停車してからお席()お立ちください。
A:へ
B:を
C:で
D:に
わずか1年ばかり勉強しただけで,いまは日本語で手紙も書ける()。
A:ようにする
B:ようにした
C:ようになった
D:ようになる
あの人は病気にかかっている()、このごろずっと薬を飲んでいる。
A:らしく
B:そうに
C:ように
D:みたく
简要说明音质音位和非音质音位的区别?
下面画线的词语在句法结构中不是补语的是()。
A:好书要多看几遍
B:碗打碎了三只
C:嫩芽已经长出来
D:消息来得很突然
彼は()から、多尐困難な状況にあってもやっていける。
A:いやらしい
B:このましい
C:たくましい
D:なれなれしい
“一石击起千层浪”的语音段落是“()”式。