出自:语言学

2003年12月3日、南極観測船「しらせ」は第4次南極観測隊64人を乗せて、オーストラリアの西海岸フリーマントル港を出発した。 南緯45度を越えて、揺れが大きくなってきた。歩いていると、あれ~おっとっとと……思わず、体が飛んでいってしまう。これでもまだ船の傾斜は20度足らずとか、「こんなのは静かなほうだよ」と「しらせ」の乗組員に笑われた。 大揺れがこないうちにと、出港初日の3日からきょうまでの4日間、「しらせ大学」が開かれていた。「しらせ」乗組員向けに観測隊員がそれぞれの専門分野を講義するものだ。 1日2人がそれぞれ30分ずつ。「大気球――成層圏に気球を揚げる」「雪上車の歴史」「ペンギン(企鹅)の秘密」といった様々なテーマだ。 船酔いで眠そうな隊員たちと対照的に、会場いっぱいに集まった「しらせ」乗組員は皆、とても熱心な表情。質問していた1人に後で尋ねてみると、「きょうで終わりじゃ物足りない。昔は卒業証書ももらえたのに残念だな。」 わたしたちも船の中で、気象、航空機、料理、医者、カメラ、いろいろな仕事をする乗組員の方々にたくさんの刺激を受けている。違う世界を知るというのは、実に楽しいものだ。文中の「わたしたち」はだれか()。
A:乗組員たち
B:観測隊員たち
C:講義をした乗組員たち
D:講義をうけた観測隊員たち
字、语素、词三者的关系,以下哪一个判断是正确的:()
A:三者相同
B:三者不同
C:字和语素相同,同词有区别
D:字和词相同,同语素有区别
下面不是动词语法特征的是()
A:大多可以与“很 ”组合
B:大多可以带宾语
C:大多可以与动态助词组合
D:可以与“不”组合
エネルギーの()は避けなければならない。
A:経費
B:浪費
C:消化
D:費用
責任者みずから()、他の人がいくら謝っても許さない。
A:謝る限り
B:謝らない限り
C:謝ろうが
D:謝るにかかわらず
“白菜”和“自纸”内部结构相同,都是词。
下面哪一个是不成词语素()
A:们
B:从
C:在
D:言
日本に一年にいました。()、日本語はまだ上手になりません。
A:だから
B:もちろん
C:なので
D:しかし
“1913年1月26日,警方终于将一个庞大的盗窃团伙一网打尽,蒙娜丽莎回到了阔别已久的卢浮宫。”中所用辞格是()
A:仿拟
B:夸张
C:比喻
D:借代
()は日本最も伝統的な民族詩歌ジャンルである。
A:和歌
B:連歌
C:長歌
D:俳句
下列说法中正确的是()。
A:汉语中音长具有区别意义的作用。
B:汉语中音高具有区别意义的作用。
C:振幅越大,声音越长。
D:普通话里“法”、“律”两个音节的音高相同。
“早梅诗”的内容是:“东风破早梅,向暖一支开。冰雪无人见,春从天上来”。它出自()的()。
自由语素
下列各项中的“语言”是语言学意义上的“言语”的有()。
A:《红楼梦》的语言代表了当时口语的状况
B:他讲话的语言精彩极了
C:语言学的价值正在被人们越来越清楚地认识到
D:语言是人类最重要的交际工具
E:语言能力是每个正常人都具有的
表示动作行为的同义词的不同可能是()
A:施事者不同
B:支配对象不同
C:动作行为的特点不同
D:句法功能不同
E:感情色彩不同
英语可以直接用数词修饰名词,汉语数词修饰名词一般要加上一个()。
微观社会语言学
语言是交际工具,在交际中只要大家认为是同一个音,就没必要再往下细分。
この部屋はたいへん()です。
A:狭い
B:黒い
C:難しい
D:楽しい
“得”属动词后缀的是().
A:看得多
B:看得见
C:拿得动
D:分得清
()は日本の農業の中で最も重要な作物で、酒、お餅、寿司などを作るのになくてはならないものです。
A:米
B:豆
C:小麦
D:ジャガいも
语言演变的主要原因是()和内部()。
全部答えなくて結構です。答え()範囲で答えてください。
A:かねる
B:うる
C:かねない
D:ざる
お()の朝、大勢の親戚が集まって、話し合いながら楽しく過ごします。
A:しょうげつ
B:しょうがつ
C:せいがつ
D:せいつき
下列哪一个不是零声母的汉字()
A:现
B:万
C:样
D:雨
词的组合有五种基本类型,例如“研究问题”属于(),“跑得很快”属于(),“马上出发”属于(),“火山爆发”属于()。
市场调查报告所需要的资料有()
A:企业内部的资料
B:政府机关和领导部门的计划
C:兄弟企业的生产和销售资料
D:实际调查的资料
认为不同的语言就有不同的思维方式的观点被称作()。
A:语言决定论
B:语言遗传机制论
C:语言反应论
D:语言不可知论
什么是借词?汉语借词常见的有哪些形式?
私は時々自然にあこがれて山の家に行く。ところが3日もたたないうちに、都会の便利な生活が恋しくなってしまう。もう文明()暮らせなくなってしまったらしい。
A:なくて
B:なしには
C:ないでは
D:なければ