自考题库
首页
所有科目
自考历年真题
考试分类
关于本站
游客
账号设置
退出登录
注册
登录
出自:语言学
「本を調べて、日本人の友達に聞いたりします。」的意思是「一边查书,一边问日语朋友。」。
“恶化”的“恶”与“厌恶”的“恶”的语音区别主要在于()方面。
A:音重
B:音质
C:音长
D:音高
若いうちに勉強しなかったら、いったい()勉強するんですか。
A:いつも
B:いつ
C:いつか
D:いつが
選挙の結果()、決まっていた開発が中止になる恐れもある。
A:いかんでは
B:にかかわらず
C:といえども
D:ならでは
所谓“传统美德”,是指在自觉的或习俗的道德规范中那些为大多数人所接受并实际()的,而且是古今一以贯之的,在现代仍发挥着积极影响的那些德目。
A:遵循
B:恪守
C:尊奉
D:奉行
この映画は再来週の金曜日が最終日ですから、まだゆっくり()よ。
A:ごらんなさいます
B:ごらんくださいます
C:ごらんになれます
D:ごらんできます
日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。しょうがっこうとちゅうがっこうの九年かんは義務教育です。子供たちは六歳からちかくのしょうがっこうへ行きます。小学校はたいてい八時半に始まります。毎日五じかんか六じかんじゅぎょうがあります。そしてじゅぎょうはたいてい三時ごろ終わります。子どもたちは教室の掃除をしてから家へかえります。 中学校の授業もさんじごろおわりますがそのあとクラスがあります。生徒たちは、テニスややきゅうなどいろいろすきなことをすることができます。 高校は義務教育ではありませんが、中学生の九十五パーセントが高校へ行きます。高校に入るためには入学試験を受けなければなりません。やさしい高校もむずかしい高校もあります。高校も三年です。 大学はふつう四年ですが、医学のコースは六年です。さんねんかんの短期大学もあります。大学ではみんな入学試験があります。試験はたいへんむずかしいので、いっしょうけんめいべんきょうしなければなりません。大学ではなにをべんきょうしますか。()
A:にほんごをべんきょうします。
B:むずかしいべんきょうをします。
C:医学をべんきょうします。
D:すきなことをべんきょうします。
この服は()も色も素敵だなと思うと、高くて手が出ないことが多い。
A:デザート
B:デザイン
C:レッスン
D:デッサン
子夏之晋,过卫,有读史记者曰:“晋师三豕涉河。”(《吕氏春秋?察传》)
下列辅音声母中属于不送气清塞音的是()。
A:d
B:t
C:n
D:l
近年、東单アジアの経済の発展は()、日本の企業もたくさん進出している。
A:ややこしく
B:おびただしく
C:はなばなしく
D:いちじるしく
人気歌手J。来月()待望の新曲が発売される。
A:ブーム
B:ファン
C:ゲスト
D:スター
最近は交通事故はニュースにもならないが、毎年1万人も死んでいるということは深刻な事態だと()。
A:いわないだろう
B:いわざるをえない
C:いわないものでもない
D:いうわけにはいかない
他就这样把自己()在个人的小圈子里度过了四年。
A:封锁
B:关闭
C:封闭
D:闭锁
以下哪一项是“benri”的平假名?()
A:ぶんり
B:ぼんり
C:べんり
D:びんり
あなたは昨日()と一緒に映画を見ましたか。」「李さんです。」
A:何
B:どこ
C:どれ
D:誰
50年代初制定的推广普通话的工作方针是:(),(),()。这个方针是正确的,今后仍然适用。
成字部件是不是合成部件?举例说明。
お客さま、申し訳ありませんが、お荷物はご自分でお持ち()ください。
A:して
B:されて
C:になって
D:いただいて
この切手は10枚()800円です。
A:は
B:で
C:が
D:を
以下表述与音素或音位有关,表述正确的有()。
A:音素是按语音的物理属性划分出来的。
B:音素是按语音的生理属性划分出来的。
C:音位是按语音的社会属性划分出来的。
D:有同等价值的一组音素可以归并为一个音位。
()是最小的音义结合体。
A:语素
B:字母
C:词
D:固定短语
昨晩のパーティーは、さすが()すばらしい演出でしたね。
A:山本さんだとしても
B:山本さんとしては
C:山本さんならではの
D:山本さんとしたことが
王さんは2001年に中国の北京から日本の東京に来ました。今東京の吉祥寺に住んでいます。田中さんの家の隣です。王さんは東京大学の留学生です。もう3年生になりました。 王さんは中華料理が得意ですから、よく中華料理を作ります。月に何回か学校から家へ帰る前に、スーパーマーケットに寄って(顺便到、路过)、中華料理の材料などを買います。休みではない日にゆっくり料理を作ることができませんから、冷凍食品やインスタントラーメン(方便面)も買って来ます。 田中さんのおかげで、二年間たって、日本語がとても上手になりました。もう辞書を使わずに、講義を受けることができるようになりました。 来年王さんは学校を卒業してから、北京に戻らなければなりません。日本語が自由に話せますから、外資系の企業に就職してもいいと思っています。王さんはこれからどれぐらい日本にいることができますか。()
A:もうすぐ日本にいることができます。
B:もう一年日本にいることができます。
C:また二年間日本にいることができます。
D:もうすぐ中国に戻らなければなりません。
けちな人に()、他の人のことを「あいつはけちだ」と言うものだ。
A:ついて
B:限って
C:関して
D:対して
“且”百的意义:工之事,固不可耕且为也()
彼女は機嫌が悪いと大声でどなりちらすことがある。時には、()ようなひどいことを言うこともある。
A:聞くにたえない
B:聞きながらも
C:聞くべく
D:聞くごとき
形容词的使动用法
国际交际语/国际辅助语
この仕事は技術もいるし、責任も重い。その()報酬が尐ない。
A:せいで
B:ために
C:わりに
D:おかげで
首页
<上一页
70
71
72
73
74
下一页>
尾页