出自:语言学

教室()テレビがありますか
A:の
B:を
C:に
D:へ
忚援していたチームが、あんなに()負けるなんて。
A:すっきり
B:さっぱり
C:あっさり
D:がっくり
没有韵头,韵腹又不是i、u、<的韵母称(),韵头或韵腹是I的韵母称(),韵头或韵腹是U的韵母称(),韵头或韵腹是<的韵母称()。
《李将军列传》:“士卒亦多乐从李广而苦程不识。”句中“苦”的用法是()
A:使动用法
B:意动用法
C:形容词用作一般动词
D:名词用作状语
简述我国汉语双方言类型。
“十三经”是指哪十三部著作?
一人暮らしは、楽しいとは言えないまでも、()。
A:やはり、さびしいものだ
B:不自由なこともある
C:やはり、家族と一緒がいい
D:気楽でいい
有蒋氏者,专其利三世矣。
“书是图书馆的”和“那样说是不可以的”中的“的”分别是()
A:助词、助词
B:助词、语气词
C:语气词、助词
D:语气词、语气词
下列各项同义词中,属于使用对象不同的是()
A:行、走
B:恐、惧
C:往、去
D:杀、弑
下列句子不属于宾语前置句的是:()
A:姜氏何厭之有?
B:甚哉有子之言似夫子。
C:桓公问管仲曰:“治国最奚患?”
D:莫之夭阏者。
尔辈群奴,正可牧羊。
帰宅したら自分の部屋に()、テレビゲームに熱中している。
A:こりて
B:こって
C:こもって
D:うまって
所使学者未及学,而客死。
彼女は自分の感情のまで()できる、とても理想的な女性だ。
A:リード
B:ボイコット
C:オープン
D:コントロール
()すれば、きれいにやさいが切れるんです。
A:これ
B:こんな
C:この
D:こう
“旧竹先生,新竹后生,后生不如先生高节;西瓜小子,东瓜大子,大子不如小子多仁。”中所用辞格是()
A:顶真
B:对偶
C:反复
D:双关
私はめったにに()。
A:行きました
B:行きませんか
C:行きますか
D:行きません
生徒をなぐって大けがをさせるなんて、教師にある()行為だ。
A:べき
B:えない
C:まじき
D:ざる
()の結果、優勝は韓国のカンさんに決定致しました。
A:調査
B:検査
C:捜査
D:審査
发音方法是指(),譬如f的发音方法是()。
その薬の副作用による死亡者が100人を越えるに()、厚生省もようやく調査に立ち上がった。
A:あたって
B:いたって
C:おいて
D:かんして
指出下面的句子,哪些是被动句,哪些不是被动句,被动句有什么不同形式:为汉使月氏,而为匈奴所闭道。《汉书?张骞传》)
布龙菲尔德观点
仕事の必要()、英語を勉強するのです。
A:上
B:中
C:最中
D:下
la、li、lu这三个不同音节中的l,()
A:属于不同的音位
B:属于同一个音位
C:不都属于同一音位。
一个词的意义只概括反映某一类现实现象,这类词是(),一个词概括反映相互有联系的几类现实现象,这类词是()。
举例说明是什么是指示语。简述指示语的两个基本特征。
昨日映画を()から、買い物に行きました。
A:見る
B:見た
C:見
D:見て
このはがきは5枚()1200円です。
A:は
B:で
C:が
D:を