自考题库
首页
所有科目
自考历年真题
考试分类
关于本站
游客
账号设置
退出登录
注册
登录
出自:语言学
谈谈成语与惯用语的异同。
ある日、友だちの吉崎さんが突然「卵は立つと思いますか」と言い出すのです。 「立春の卵という話は聞いたことがあるけどね。」 「卵は立春であってもなくても立ちます」吉崎さんは断言します。 翌日,吉崎さんはいくつかの卵を持って来ました。机の上で卵を立てようとする。コロンブス(哥伦布)はゆで卵(煮鸡蛋)の先を潰して立てたそうですが、吉崎さんは、生のままの卵を、そのままの形で立てようとしている。1分、2分、やはりだめじゃないかと言おうとしたその瞬間、卵は立ったのです。 吉崎さんは満足そうに笑っています。 「なるほど、立つのか。」 家に帰って。冷蔵庫から卵を取り出して実験を繰り返しました。焦っていると、なかなか立たない。心を静かにして落ち着いてやると、やはり立つのです。全部ではないが、いくつかは、立ちました。 机の上にすっきりした形で立つ卵をじっと見ながら、わたしはこう考えました。 先入観(先入为主)というのは(ア)ものです。コロンブスの卵の話があるために卵は細工(加工)をしないと立たないという思い込み(深信不疑)が広がりました。それと、立春の卵の話が重なります。立春のころになると、ときどきそのことが話題になります。すると、おかしなことに人々はこう思い込んでしまったのです。「立春の日に立つか立たないかが話題になる、ということは立春の日以外は当然、卵は立たないのだ」と。文中の(ア)に入れるのに最も適当な言葉はどれか()。
A:すばらしい
B:おそろしい
C:ただしい
D:めずらしい
きのうは、()あいませんでした。
A:誰に
B:誰と
C:誰とか
D:誰にも
古注的下列常用术语中,用于注音,表示被注的字按它通常的读音来读的术语是()
A:读如
B:如字
C:读曰
D:之为言
あとで後悔しないように、職業の()は慎重にしたほうがいいよ。
A:採択
B:採決
C:選考
D:選択
普通话的声调,用“五度标记法”是怎样表示的?
简述“他不回答,对柜里说:“温两碗酒,要一碟茴香豆。”便排出九文大钱。”句中排字用的好不好?为什么?
翻译:(故人之命在天,国之命在礼。君人者,隆礼尊贤而王,重法爱民而霸,好利多诈而危,权谋倾覆幽险而尽亡矣。)
什么是仿词?相类仿词与相反仿词有什么不同?举例说明。
“其次剔毛发、婴金铁受辱”使用了()修辞手法。
A:互文
B:比喻
C:借代
D:变序
日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。 また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。
第1题,共6个问题
(单选题)文中の「これ」を指す意味はどれか()。
A:忙しい生活をすること
B:畳を外に出して干すこと
C:あちこちで畳が見られること
D:生活習慣が時代とともに変わること
第2题,共6个问题
(单选题)文中に「畳がだんだん見られなくなってきている」とあるが,その意味はどれか()。
A:畳があまり使われなくなった。
B:畳をまったく掃除しなくなった。
C:畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。
D:畳の上に手をついてあいさつしなくなった。
第3题,共6个问题
(单选题)文中に「畳は動かしても汚してもならない」とあるが,その意味はどれか()。
A:畳は動かさなければ汚れない。
B:畳は動かして汚したら大変だ。
C:畳は動かしても汚してもいけない。
D:畳は動かしてはいいが汚してはいけない。
第4题,共6个问题
(单选题)文中の「病気になったりする」人はだれか()。
A:旅に出た人
B:家にいる人
C:畳を汚した人
D:畳を動かした人
第5题,共6个问题
(单选题)畳の大きさの決められた基準はどれか()。
A:昔の布1枚の大きさ
B:1人の人が寝るときに必要な広さ
C:昔の人の標準的な背の高さ
D:旅のとき自分一人で持てる重さ
第6题,共6个问题
(单选题)もしこの文章にテーマをつけるとしたら,最も適当なものはどれか()。
A:畳と日本の旅
B:畳と日本の気候
C:畳と日本人の故郷
D:畳と日本人の生活
二十歳のときからたばこを吸っているが、今日を()やめることにする。
A:皮切りに
B:限りに
C:末に
D:至って
虽然光不敢以乏国事,所善荆卿可使也。
この自転車は背が高い人()のものなので、子どもの君にはまだ乗りこなせないよ。(無理だよ)
A:むけ
B:むける
C:むけだ
D:むく
「ぐらい」表示一个概述,大概,左右。
“为”的意义:是以圣人为腹不为目()
彼の言うことも分からないではないが、約束した以上()。
A:やりきれない
B:やりおわらない
C:やることしかない
D:やるしかない
语码
下列句子中与“他有一个朋友在美国。”句型相同的是()
A:我建议明天我们吃馆子
B:他同意你去拜访
C:班长要你去靶场一趟
D:他买书看
下列文字属于音位文字的是()。
A:词语文字
B:音节文字
C:全音位文字
D:意音文字
语言的获得是一种()。
A:临界过程
B:自控过程
C:创造过程
D:编码过程
友達に()前に電話をかけます。
A:会った
B:会います
C:会う
D:会うの
汉语是汉藏语系。一般认为汉藏语系包括侗台、苗瑶和藏缅三个语族
听别人说话,在没有看见人的情况下,为什么我们能听出是男子说话还是妇女说话?是大人说话还是小孩说话来呢?请结合语音知识加以说明。
为什么说语言虽然是民族的重要标志,但不是最可靠的标志?
こんなに雤が尐ないと、水不足になり()。
A:がたい
B:かねない
C:かもしれない
D:つつある
针对某些调查组在茶叶上市时节以调查为名到茶农处“吃喝带”的现象,某报刊以“茶农怕来‘调茶组’”为标题写了一篇报道。这一标题是利用语境因素中的()来提高表达效果的。
A:题旨情趣
B:话语的具体环境
C:时间
D:场合
人定 白居易 人定月胧明,香消枕簟清。翠屏遮烛影,红袖下帘声。 坐久吟方罢,眠初梦未成。谁家教鹦鹉,故故语相惊。
齐候以诸侯之师侵蔡。(《左传》)
什么是共同语,是怎样形成的?
首页
<上一页
452
453
454
455
456
下一页>
尾页