自考题库
首页
所有科目
自考历年真题
考试分类
关于本站
游客
账号设置
退出登录
注册
登录
出自:语言学
下列词中不是名词的有()。
A:旁边
B:袖珍
C:观念
D:廉价
E:已经
さっき説明したように、あしたの試験は9時に始まる()ですから、遅刻しないように気をつけてください。
A:わけ
B:はず
C:こと
D:ため
从汉字的构造方式来看,“本”属于()。
A:象形字
B:会意字
C:形声字
D:指事字
新式标点符号指的是,萌芽于清末,诞生于五四运动时期,()到现在的标点符号系统。
A:使用
B:延续
C:沿用
D:运用
病院長は暗く()病院の待合审に、季節の花をかざることにした。
A:なりそうな
B:なっている
C:なりかけた
D:なりがちな
下列各字,属于象形的是:()
A:家
B:相
C:理
D:云
分析下面复句的层次,并指出分句之间的关系。 无论分析什么文章,只要掌握了这种方法,就能迎刃而解。
合成复音词
母:就職活動はどう? 息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。 母:どんな会社にするかは決めたの。 息子:うん、それが……。 母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。 息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。 母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。 息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、 失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。 母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ. 息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。この文章の内容に最も合っている斧はどれか()。
A:アルバイトやフリーターが減って、正社員が増えた。
B:日本では今まで一生同じ会社に勤める人が少なかった。
C:年功序列、終身雇用の制度をどの職場も完全に守っている。
D:安定していた日本の企業もこれからは変化するかもしれない。
国民の命を見殺しにした政治家にはげしい怒りを()。
A:禁じなかった
B:禁じえなかった
C:禁じられた
D:禁じていなかった
为什么说由篆文到隶书是汉字演变史上一次最重要的变革?
江戸幕府は、封建支配の理念として、名分を正しい道義を根本とする()を官学と定めた。
简答国际音标与音素之间的关系。
下列各种格式中,不用于表示反问的是()
A:何以……为
B:得无……乎
C:不亦……乎
D:何……之有
小人有母,皆尝小人之食矣,未尝君之羹,请以遗之。
チンさんは、とくに()といった特徴のない人だ。
A:これ
B:それ
C:あれ
D:どれ
怎样区分借代和借喻?
给下文加上标点: 马骇舆则君子不安舆庶人骇政则君子不安位马骇舆则莫若静之庶人骇政则莫若惠之选贤良举笃敬兴孝悌收孤寡补贫穷如是则庶人安政矣庶人安政然后君子安位传曰君者舟也庶人者水也水则载舟水则覆舟此之谓也
从普通话的声韵配合规律来看,下面音节没有拼合错误的是()。
A:加ja
B:心xin
C:缺quo
天籁
音高是指声音的高低,它决定于()
A:发音体振动的次数
B:发音体振动的快慢
C:发音体振动的久暂
D:发音体在单位时间振动的次数
E:发音体振动的幅度
彼が自分でやると言ったのだから、忙しいあなたがなにもてつだう()。
A:ことだ
B:ことはない
C:ことにした
D:こともある
毎日の()の積み重ねがノイローゼの原因になります。
A:ストレス
B:ストライキ
C:ボイコット
D:インフレ
夫人将启之
而河间王琛最为豪首。(《洛阳伽蓝记?王子坊》)
“人多伎巧,奇物滋起”的通假字()
下列判断句,表示比喻关系的一句是()
A:君子之德,风;小人之德,草
B:良庖岁更刀,割也;族庖月更刀,折也
C:孟尝君为相数十年,无纤介之祸者,冯谖之计也
D:昔者鬼侯、鄂侯、文王,纣之三公也
E:君者,舟也;庶人者,水也
语言作为符号的本质是:()
A:形式和意义间的结合为“约定俗成”。
B:形式和意义间存在着固定的联系。
C:形式和意义间存在着天然的联系。
D:形式和意义间存在着某种联系。
下列()组动词只能带谓词性宾语。
A:懂得、成为、打击、排除
B:关爱、喜欢、知道、讨论
C:予以、禁止、感到、严加
D:赞成、研究、了解、反对
日语属于()
A:屈折语
B:词根语
C:多式综合语
D:粘着语
首页
<上一页
184
185
186
187
188
下一页>
尾页