自考题库
首页
所有科目
自考历年真题
考试分类
关于本站
游客
账号设置
退出登录
注册
登录
出自:语言学
先生に聞いて()どうですか。いいアドバイスがもらえますよ。
A:みたら
B:みるなら
C:みても
D:みると
语言偏见包括()。
A:语言歧视
B:语言忠诚
C:语言自卑
D:语言自信
掃除()
A:そうう
B:そうじ
C:ぞうし
D:そうそう
おおい()
A:日本にはおおい外国人がすんでいます。
B:ここは車がおおくてあぶないです。
C:きょうはおおくつかれました。
D:わたしにはおおいのこどもがいてたいへんです。
日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。しょうがっこうとちゅうがっこうの九年かんは義務教育です。子供たちは六歳からちかくのしょうがっこうへ行きます。小学校はたいてい八時半に始まります。毎日五じかんか六じかんじゅぎょうがあります。そしてじゅぎょうはたいてい三時ごろ終わります。子どもたちは教室の掃除をしてから家へかえります。 中学校の授業もさんじごろおわりますがそのあとクラスがあります。生徒たちは、テニスややきゅうなどいろいろすきなことをすることができます。 高校は義務教育ではありませんが、中学生の九十五パーセントが高校へ行きます。高校に入るためには入学試験を受けなければなりません。やさしい高校もむずかしい高校もあります。高校も三年です。 大学はふつう四年ですが、医学のコースは六年です。さんねんかんの短期大学もあります。大学ではみんな入学試験があります。試験はたいへんむずかしいので、いっしょうけんめいべんきょうしなければなりません。高校の入学試験はむずかしいですか。()
A:しけんがあります。
B:いろいろあります。
C:たいへんやさしいです。
D:たいへんむずかしいです。
“と”的片假名是“ト”。
凡人之動,为赏庆为之,则见害伤焉止矣—
语言转用
義務教育法に従えば、子どもが6歳になったら小学校に入る()です。
A:こと
B:べき
C:まま
D:たい
《甲骨文编》的作者是(),《金文编》的作者是()。
季氏使闵子骞为费宰。闵子骞曰:“善为我辞焉。”《论语·雍也》
标志中国现代修辞学建立的著作是陈望道的《()》。
「去大教室。」翻译成日语为「大きい教室へ行きます。」。
“刃”的造字法是()
A:象形
B:指事
C:会意
D:形声
たいした病気ではありません。薬を飲むだけで、()と思います。
A:入院してもいい
B:入院しなくてもいい
C:入院してはいけない
D:入院しなければならない
翻译:尧以不得舜为己忧,舜以不得禹、皐陶为己忧。夫以百亩之不易为己忧者,农夫也。分人以财谓之惠,教人以善谓之忠,为天下得人者谓之仁。是故以天下与人易,为天下得人难,孔子曰:‘大哉,尧之为君!惟天为大,惟尧则之,荡荡乎,民无能名焉!君哉,舜也!巍巍乎,有天下而不与焉!’尧舜之治天下,岂无所用其心哉?亦不用于耕耳。
私はその困っている学生に、空いている部屋をただで提供した。学生は私のために力仕事をしてくれたり、話し相手になってくれる。お互いにとっていいこと()の取り引きだった。
A:だらけ
B:のみ
C:まみれ
D:ずくめ
将下列句子按句型分类。 1.这是天安门。 2.快走! 3.好! 4.多好的姑娘呀! 5.校长去了北京。 6.禁止大声说话! 7.今天星期三。 8.地上坐着孩子。 9.天很蓝很蓝。 10.那孩子五岁了。 11.泰山风景优美。 12.大家停了下来。 13.他的成绩比我好多了。 14.这本书我看过。
双音节动词的重叠方式一般为(),例如“讨论讨论”。
おうちに帰られたら、お父様によろしく()ください。
A:おつたえ
B:もうして
C:おたずね
D:いわれて
下列句子中为名词做状语表示比喻的是()。
A:不如吾闻而药之也
B:童子隅坐而执烛
C:各鸟兽散,犹有得脱归报天子者
D:君为我呼入,吾得兄事之
改错题:他是个拘泥的人,不喜欢随便与人交谈。
8社会用字包括哪些方面?近年社会用字的混乱现象主要表现在哪些方面?你认为应该怎样纠正?
我国经济体制改革的目标是()社会主义市场经济体制,以利于进一步解放和发展生产力。
A:设立
B:建设
C:建立
D:建成
人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。 この人の嘆き(哀叹)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。 この人の嘆きには、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長いきができるはずだ」と思っているのも、少し一面的のように感じられる。 (ア)、節制することは健康にいいだろう。しかし、それは節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することがないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。 もっと考えれば、無理な節制によるストレスが、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。
第1题,共3个问题
(单选题)文中に「話が合わない」とあるが、それの指すことはどれか()
A:節制しても、節制しなくても長生きできない。
B:節制しても長生きできないが、節制しなければ早く死ぬ。
C:節制すれば長生きできるが、節制しなければ長生きできない。
D:節制している人は早く死ぬのに、節制していない人は元気でいる
第2题,共3个问题
(单选题)文中に「同情を禁じ得ない」とあるが、誰が禁じ得ないのか()
A:筆者
B:勝手に生きてきた人
C:不治の病にかかった人
D:たばこを吸って病気になった人
第3题,共3个问题
(单选题)「人間の寿命と節制」について筆者が最も言いたいことはどれか()
A:寿命と節制はあまり関係がない
B:無理に節制すると、早く死んでしまう
C:あまり節制しないほうが長く生きられる
D:節制すれば、他の人より長く生きられる
声音在短时记忆中没有任何作用。
整个语汇系统的核心和基础是()
A:通用语汇
B:常用语汇
C:一般语汇
D:基本语汇
历来的统治阶级都轻视俗体字,其实,在文字形体演变的过程里,俗体所起的作用十分重要。有时候,一种新的正体就是由前一阶段的俗体发展而成的。
从结构上分析,“来”字属于()
A:象形字
B:指事字
C:会意字
D:形声字
非洲智人最早移动到哪一大洲?()
A:北美洲
B:南美洲
C:亚洲
D:澳洲
首页
<上一页
169
170
171
172
173
下一页>
尾页