出自:语言学

最早的社会语言学论文集是()编著的。
A:哈佛·丘里
B:韩礼德
C:拉波夫
D:布莱特
下列语言单位中既可以是词,也可以是语素的一组是()。   
A:羽吉半
B:纪规检
C:冰落着
修改病句并简要说明错误的原因:他几十年如一日,把毕生的精力倾注在党的教育事业上了。
“百工之事,固不可耕且为也。然则治天下,独可耕且为与?”(《孟子·滕文公上》),说明句中“且”和“与”的词性和作用。
义素就是构成一个多义词的各个意义。
为什么说思维是全人类共同的,而语言则有民族特点?
解释下列各加“ ”的词的意义。 以为直于君而曲于父,报而罪之。
人类语言的统一,就是通过语言接触中的()阶段,让不同层次的共同语逐渐替换原来的语言或者方言,从而统一成最后的共同语。语言的分化就是在接触减少或者缺乏的情况下,逐渐扩大不同区域的人使用的原来相同或者相近语言的差别,从而形成不同的()甚至亲属语言。
下列词中全是附加式合成词的一组是()。
A:阿姨;初九;棋子;团员
B:烟头;苗头;盆儿;读者
C:老鸹;可观;知道;专家
构成韵头的元音可以是ɑ、o、e,也可以是i、u、û。
ひと雤ごとに春()、何となくうきうきした気分になる。
A:づいて
B:のように
C:めいて
D:っぽく
被災地の受験生も、人生の分かれ道ともいえる入学試験に()、厳しい条件の下で準備に励んでいる。
A:合格するべく
B:合格したいのだが
C:合格したいものの
D:合格しようにもできず
选择没有错别字的成语()。
A:为虎作帐
B:星罗旗布
C:天崩地坼
D:含辛如苦
臣诚知不如徐公美。((战国策·齐策》)
下列各组词中,都是两极关系反义词的一组是:()。
A:生──死;正确──错误
B:动──静;朋友──敌人
C:大──小;先进──落后
D:高──低;出席──缺席
来年のカレンダーを部屋の()にかけました。
A:壁
B:問
C:畳
D:屋上
“为”的意义:吾强为之名曰大()
我之不贤欤,人将拒我,如之何其拒人也。
“于”的意义:亦不用于耕耳()
明日は()、休日です。
A:日曜日
B:日曜日が
C:日曜日に
D:日曜日で
“命令他去”和“希望他去”这两个短语是()。
A:述宾短语;兼语短语
B:述宾短语;述宾短语
C:兼语短语;兼语短语
D:兼语短语;述宾短语
“崇于轸四尺.”
草书完全打破了汉字的形体构造,连笔带草,只保存字形轮廓。草书楷化的简体字也只略存轮廓,离原来的字形很远了,如尽、乐、头等。
まったく長男()、次男()、二人とも自分勝手なんだから!
A:であれ、であれ
B:なり、なり
C:といい、といい
D:だか、だか
分析下面复句的层次,并指出分句之间的关系。  你既然知道做错了,就别强词夺理了,应当赶快纠正。
《中原音韵》的作者是()代()共分韵()部;《韵略易通》的作者是()代(),共分韵()部,该书有一首代表当时云南官话声母的诗是()诗。
“予观夫巴陵胜状,在洞庭一湖”(范仲淹《岳阳楼记》),“会当凌绝顶,一览众山小”(杜甫《望岳》),句中的“观”与“览”有何异同?
简答“文字的创制”含义。
广告语体有哪些特点?
クラーク:リーさん、試験よくできました? リー:まあまあだと思います。日本語の勉強、はじめはやさしかったですけど、このごろ難しくなりましたね。 クラーク:そうですね。―キムさん、ほんとにどうしてやめちゃったんでしょうね。 パク:あの、キムさんっていう人がこのクラスにいたんですか。 クラーク:ああ、パクさんは会ったことないんですね。 パク:わたしは先先週はじめて来たんですけど。 リー:あ、キムさんが来なくなったのもたしか先先週でした。パクさんは前はどこで勉強してたんですか。 パク:新宿にある小さな日本語学校なんです。そこで半年勉強したんですけど、それからあとのコースがないんで、ここに入ったんです。 クラーク:ここは大きくて、いろんなレベルのクラスがありますからね。 パク:ええ。でも、ほんとはわたし小さな所のほうが好きなんです。あ、これ、学校の前でみんなで撮った写真なんですけど。 リー:あ、ほんとに小さい学校ですね。あ、パクさんですね、この人―。クラークさん、ちょっと見てください。 クラーク:あら!

第1题,共6个问题
(单选题)クラークさんとリーさんの身分は何か()。
A:日本語学校の新入生
B:日本語学校の卒業生
C:日本語学校の在校生
D:日本語学校の事務の人

第2题,共6个问题
(单选题)パクさんがこの学校に入った理由はどれか()。
A:前の学校は小さいから
B:前の学校は、にぎやかすげて勉強できないから
C:クラークさんとリーさんといっしょに勉強したいから
D:もっと上のコースで勉強したいから

第3题,共6个问题
(单选题)キムさんがこの学校をやめたのはいつか()。
A:パクさんが入る1週間前
B:パクさんが入る2週間前
C:パクさんが入ったのとだいたい同じ時期
D:パクさんが入った2週間後

第4题,共6个问题
(单选题)文中の「写真」はどこでとった写真か()。
A:パクさんの以前の学校の前
B:パクさんのいまの学校の前
C:新宿にある家の前
D:クラークさんとリーさんの学校の前

第5题,共6个问题
(单选题)文中の「この人」はだれか()。
A:リーさん
B:パクさん
C:キムさん
D:クラークさん

第6题,共6个问题
(单选题)文章の内容に最も合っているものはどれか()。
A:キムさんとパクさんは同級生です。
B:日本語は勉強すればするほどやさしくなります。
C:パクさんは小さい学校のほうが好きです。
D:パクさんは大きい学校のほうが好きです。