自考题库
首页
所有科目
自考历年真题
考试分类
关于本站
游客
账号设置
退出登录
注册
登录
出自:语言学
“王齐国,子万民”中的“王”和“子”都是名词的意动用法。
“在这里,蓝天明月,秃顶的山,单调的黄土,浅濑的水,似乎都是最恰当不过的背景,无可更换。”这句话是()修辞格。
A:婉曲
B:排比
C:双关
D:反语
下列复杂短语中,属于偏正短语作修饰语的是()
A:监狱的黑色的大门
B:小王身上的衣服的颜色
C:美丽的幽静的景色
D:一项科技人员的设想
E:半径为10公分的圆的圆心
变形成词包括哪些类别?
“ふ”的片假名是“ハ”。
有时候,事物本身或人的思想意识的变化会影响形旁的表意作用,如古代用青铜镜,所以“镜”从“金”,对我们今天用的玻璃镜子来说,从“金”就不合适了。
あるアメリカ人が高校での英語教師としての任期が終わり、日本を離れる前に四国に旅をした。 日本の「田舎」といわれるところを旅してアメリカに帰りたいという彼の願いを実現するため、日本人の友人の勧めで【ア】旅行先を四国に選んで1週間の旅をしたそうだ。帰ってきた彼は目を輝かして「日本を離れる前に本当に【イ】国際人だな、と思う日本人に会えましたよ」と真剣な顔で話し始めたのである。 彼は旅の最後の日、本州に戻る小さな船に乗るため、ある漁村で港に行くバスを待っていたそうだ。バス停みたいな標識が立っているところでバスが来るのを待つことにしたが、どっち側のバス停で待つか分からず、困っていたそうだ。すると、1人の年老いた女性がバス停にやってきて、バスを待つ様子で横に並んだ。 そこで片言(只言片语)の日本語で「すみません、港に行くのはどっち側のバス停で待てばいいんですか」と尋ねた【ウ】。「あっち側だよ」と指差してくれて「さっき出たばかりなので、もうしばらく来ないよ」と方言混じりの分かりにくい日本語で教えてくれたそうだ。そして、そのおばあさんは、「どこから来たのかね」と聞くので「横浜です」と答えると、「四国の旅行は楽しかったかね」と話し始め、約15分ぐらいいろいろな話をしたそうだ。 そのアメリカ人の日本語は【エ】ほめても上手とは言えないものだが、そのおばあさんは1度も「日本語がしゃべれるのか」と驚いた言葉も出さなかったし、そういう表情もなかったというのである。 会話の中で「ハシは使えるのか」「サシミは食べられるか」など、必ずといってよいほど聞かれ続けた質問は一切なく、明らかに西洋人であると分かるのに、淡々として「どこから?」という問いに【オ】「横浜から」という答えにも驚かず、まったく1人の人間として受け入れてくれたことは信じられないほどの驚きだったというのであった。文中の【エ】の「ほめても上手とは言えないものだ」と同じ意味を表している文中の言葉はどれか()。
A:驚いた言葉
B:片言の日本語
C:分かりにくい日本語
D:方言混じりの日本語
语言系统中演变发展最快的是()。
A:词汇
B:语音
C:语法
D:语义
私はピンポンが()。
A:です
B:好きます
C:好きです
D:好きに
“阴阳对转”首先由()发现,继而由()正式提出,后来,章太炎又发展了它。
引经与稽古不同,主要是引圣贤之言和书。
国语运动
语音本质上是()。
A:物理现象
B:生理现象
C:心理现象
D:社会现象
英语、俄语、法语等语言使用的文字基本上以一个字记录语言中的一个()
A:音素
B:音节
C:语素
D:短语
回环
今までの日本の会社は一般的に、年を()出世していった。だが技術革新によって、若い人の方がすぐれた技術を持つ場合も多くなり、この制度もくずれ初めている。
A:取るにしたがって
B:取ることによって
C:取ろうが取るまいが
D:取ったがために
表示庄严、悲痛、冷淡等感情或一般的叙述说明用()
A:升调
B:降调
C:曲调
D:平调
异根法
吉田:斎藤さん、ヨット(帆板、赛艇)部に入ったそうです(ア)。 斎藤:ええ。【イ】吉田さんは。 吉田:バレーボール部です。きのう集団訓練が終わったばかりなんです。 斎藤:あ、ヨット部も先月集団訓練があったんです。ぼくたち1年生はあさ早くから【ウ】食事を作らされたりヨットの手入れをさせられたりして苦しかったです。 吉田:ぼくの部でも食事作りや道具の整理は1年生の仕事ですよ。 斎藤:まあ、どの部でも同じなんでしょうね。でも、ヨット部は重いヨットを運んだりするのも1年生だけですから、ほかの部より(エ)んですよ。 吉田:そうでしょうね。 斎藤:(オ)、ヨットの数が足りないから、【カ】なかなか乗せてもらえないんです。 吉田:そうですか。ぼくたちはかなり練習させてもらえますよ。上手だったら1年生でも試合に出られるし。 斎藤:いいですね。ヨット部じゃ、3年にならないとレース(比赛)に(キ)んですよ。文中の【カ】のところに「なかなか乗せてもらえない」とあるが,だれがだれに乗せてもらえないのか()。
A:先輩が斎藤に乗せてもらえない
B:斎藤が先輩に乗せてもらえない
C:先輩が吉田に乗せてもらえない
D:斎藤が吉田に乗せてもらえない
虽我之死,有子存焉。
人に()ことをちゃんとやらなければなりません。
A:頼んだ
B:頼めた
C:頼ませた
D:頼まれた
冬の厳しいこの地方でも、雪がとけ始め、あたりもようやく春()。
A:っぽい
B:どおりだ
C:づいてきた
D:めいてきた
“你肚里有墨水儿,脑袋瓜儿又活,看个文件什么的,只要拿眼把题目一扫,里面的内容便能猜个大概。”中所用辞格是()
A:比喻
B:借代
C:比拟
D:婉曲
下列词语中,“渡”字使用有错的是()。
A:横渡长江
B:欢渡春节
C:渡过难关
古籍注释的10个方面的内容是什么?
花はだれ()もらいましたか。
A:で
B:を
C:へ
D:から
无庸,将自及的“无”通“毋”。
请将我们的学校很漂亮翻译成日语。
为什么说语言学规则知识和语料库知识都可以用于语言信息处理?
下列句中属于名词用作状语的是()
A:[子产]冶郑二十六年而死,丁壮号哭,老人儿啼。
B:莫如以吾所长,攻敌所短,操刀挟盾,猱进鸷击,或能免
C:及秦军降诸侯,诸侯吏卒乘胜,多奴虏(奴隶俘虏)使之。
D:楚田仲以侠闻,喜剑,父事朱家。
首页
<上一页
151
152
153
154
155
下一页>
尾页