出自:语言学

会议概况包括()。
A:开会时间
B:与会人员
C:记录员姓名
D:议程与议题
“宁可A,也不B”是()。
A:选择复句
B:递进复句
C:转折复句
D:条件复句
久し振りに郷里に帰ったら、すっかり駅が新しくなっていて()しまった。
A:ふくれて
B:まぎれて
C:むらがって
D:まごついて
我決起而飞,抢榆枋而止。(释词题)
下列各组字属于异体字的是()
A:点——點
B:泪——淚
C:烟——煙
D:敛——殓
E:弃——棄
()是语言范畴化的深度发展方向。
A:词-形态-虚词
B:词-虚词-形态
C:形态-词-虚词
D:虚词-词-形态
清代学者()首先从归纳、分析《诗经》用韵和其他韵文用韵着手,分古韵为十部。
异体字就是彼此音义相同而()不同的字。
下列句子,用“为”表示被动的是()
A:有为神农之言者许行
B:兔不可复得,而身为宋国笑
C:今以三寸舌为帝者师
D:寡君使群臣为鲁、卫请
社会语言学有广义和狭义之分。广义的社会语言学和狭义的社会语言学各包含哪些内容?
筆記試験に合格したら、つぎは()が待っている。
A:接触
B:接近
C:面接
D:直接
日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。 また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。もしこの文章にテーマをつけるとしたら,最も適当なものはどれか()。
A:畳と日本の旅
B:畳と日本の気候
C:畳と日本人の故郷
D:畳と日本人の生活
17世纪,法国波瓦雅的修道院里有两位学者阿尔诺、兰斯洛合编了一本()。
“他吃了一碗。”这个句子的宾语在意义上表示()。
A:受事
B:工具
C:数量
D:领有或存在的事物
分析下面复句的层次,并指出分句之间的关系。  如果材料还运不到,工期就会延迟,我们就得交违约罚款。
今日の社長の()は、10時から会議、午後1時にお客さんと昼食です。
A:スケッチ
B:スケジュール
C:スピーチ
D:スポーツ
一本售价只有2元,10年“咬”出3000个错别字的小刊物叫什么名字?
用“声训”解释词义的专书是()
A:刘熙《释名》
B:张揖《广雅》
C:扬雄《方言》
D:刘熙《尔雅》
异文
关于“是他春带愁来,春归何处?却不解、带将愁去”,解释正确的是哪项()
A:“解”是“解开,排解”的意思。
B:“将”是动词,也是“带”的意思。
C:“解”是“能够”的意思。
D:“将”是语气词。
甲骨文、金文、小篆等属于() ,而隶书、草书、楷书、行书等则属于今文字。
为什么要研究语言在认知活动中的作用?
“zhuang(庄)”这个音节()
A:由六个字母六个音位组成
B:由六个字母三个音位组成
C:由六个字母三个辅音音位两个元音音位组成
D:由六个字母两个辅音音位两个元音音位组成
いつも料理を()作る美希さんは、高校卒業後、料理学校に入った。
A:上手な
B:上手で
C:上手に
D:上手だ
汉语语法分析的重点在于()。
A:篇章分析
B:短语分析
C:词法分析
D:句法分析
指定券は乗る日の1週間前に売り出すので、今はまだ()のです。
A:手に入れない
B:手に入らない
C:手にしない
D:手を取らない
“沙漠竟已狂虐到了这样地步,它正在无情地吞噬着一座孤立的大山!”这句话用的辞格是()。
A:明喻
B:暗喻
C:拟物
D:拟人
飛行機の離陸に()のご注意を申しあげます。まずシートベルトをしめて、おタバコは消してください。
A:関して
B:忚じて
C:対して
D:際して
音位文字
“頭---头”是由于结构类型的不同而造成的异体字。