出自:语言学

「明るい」是形容词。
且焉置土石?
“纵然天塌地陷,我也不会出屋门半步”是假设关系复句。
经常充当状语的词有()等。   
A:时间名词
B:集体名词
C:能愿动词
好きな人の前で()してしまって、上手に話せなかった。
A:だんだん
B:ぎりぎり
C:まだまだ
D:どきどき
明日の模擬試験は、時間も内容も本番の試験に()行います。
A:まねして
B:よって
C:即して
D:同様に
「新しい」的正确意思是()。
A:旧的
B:新的
C:很忙
D:新鲜
天子所以贵者,但以闻声,群臣莫得见其面。
简述社会方言与地域方言的区别与联系。
多义词和同音词有什么异同?
关于非音质音位,下列说法中正确的是()
A:普通话和英语中都有时位
B:普通话和英语都有重位
C:普通话有调位,而英语没有
D:普通话和英语中都有调位
多义词
虽臣虏之劳不苦于此矣。
以下()不属于本无其字的假借字。
A:其
B:之
C:犹豫
D:谓
“甘其食,美其服,安其居,乐其俗”中“甘、美、安、乐”的用法都属于()
A:名词的使动用法
B:名词的意动用法
C:形容词的使动用法
D:形容词的意动用法
反复问句用作反问句,形式上()并列,实际上的意思则是肯定的.
「結構」的正确读音是()。
A:けこう
B:けっこ
C:けいこう
D:けいこ
下列句子中加下划线词的意义是该词的本义是()
A:庖丁为文惠群
B:鲁人从君战,三战三
C:此车一人殿之,可以集事
D:故上兵谋,其次伐交
语言的上层是音义结合体,即符号和符号的序列,是表义单位。上层一般分为()。
A:音位
B:语素
C:词
D:句子
“之”的意义:是以圣人处无为之事()
日曜日は、ビデオを()音楽を聞いたりします。
A:見る
B:見た
C:見て
D:見たり
修改病句并简要说明错误的原因:这部新闻纪录片映出了二千年前新出土的珍贵文物。
古者,天下散乱,莫之能一。
あるアメリカ人が高校での英語教師としての任期が終わり、日本を離れる前に四国に旅をした。 日本の「田舎」といわれるところを旅してアメリカに帰りたいという彼の願いを実現するため、日本人の友人の勧めで【ア】旅行先を四国に選んで1週間の旅をしたそうだ。帰ってきた彼は目を輝かして「日本を離れる前に本当に【イ】国際人だな、と思う日本人に会えましたよ」と真剣な顔で話し始めたのである。 彼は旅の最後の日、本州に戻る小さな船に乗るため、ある漁村で港に行くバスを待っていたそうだ。バス停みたいな標識が立っているところでバスが来るのを待つことにしたが、どっち側のバス停で待つか分からず、困っていたそうだ。すると、1人の年老いた女性がバス停にやってきて、バスを待つ様子で横に並んだ。 そこで片言(只言片语)の日本語で「すみません、港に行くのはどっち側のバス停で待てばいいんですか」と尋ねた【ウ】。「あっち側だよ」と指差してくれて「さっき出たばかりなので、もうしばらく来ないよ」と方言混じりの分かりにくい日本語で教えてくれたそうだ。そして、そのおばあさんは、「どこから来たのかね」と聞くので「横浜です」と答えると、「四国の旅行は楽しかったかね」と話し始め、約15分ぐらいいろいろな話をしたそうだ。 そのアメリカ人の日本語は【エ】ほめても上手とは言えないものだが、そのおばあさんは1度も「日本語がしゃべれるのか」と驚いた言葉も出さなかったし、そういう表情もなかったというのである。 会話の中で「ハシは使えるのか」「サシミは食べられるか」など、必ずといってよいほど聞かれ続けた質問は一切なく、明らかに西洋人であると分かるのに、淡々として「どこから?」という問いに【オ】「横浜から」という答えにも驚かず、まったく1人の人間として受け入れてくれたことは信じられないほどの驚きだったというのであった。もしこの文章にテーマをつけるとしたら、どれがよいか()
A:平成時代の日本人
B:地球時代の日本人
C:日本人とアメリカ人
D:教育の国際化に要求する日本人
何の予告もなし()面接試験をされてあわてた。
A:に
B:の
C:を
D:も
行かないと()、後々後悔することになるかもしれないよ。
A:言ってしまうのは簡卖だから
B:言わないとしても
C:言うまでもないが
D:言ってしまえばそれまでだが
経済界の首脳3者は景気は徐々に回復に向かいつつある()認識で一致した。
A:では
B:との
C:とは
D:と
“责毕收乎?”中的“责”用的是“责”的()
A:本义
B:引申义
C:假借义
D:比喻义
部件可分哪些类别?举例说明。