自考题库
首页
所有科目
自考历年真题
考试分类
关于本站
游客
账号设置
退出登录
注册
登录
出自:乐山师范学院日语
爱国主义体现了人民群众对自己祖国的深厚感情,反映了个人对祖国的依存关系,是人们对自己故土家园、种族和文化的归 属感、( )尊严感与荣誉感的统一。 A. 依恋感 B. 向往感 C. 认同感 D. 作用感
信念的显著特征就是在于它的稳定性。( )
教育具有社会性和阶级性。( )
ラッシュは大変ですね。
遅れなかったんです。
天気が寒くなる
この商品は安いですけど~
母は~~って言った。
課題1 第2,3章で学んだ論文で使われる文の形の日本語表現を使って 短文を作ってください。
奈良時代は、((____))年から約80年間続いて、その間、聖武天皇の天平時代に最も文化が栄えたので、奈良時代の文化 を((____))という。
アメリカは1945年8月6日((____))に、8月((____))日長崎に原子爆弾を投下した。
足利義満は北山に((____))寺、足利義政は((____))に銀閣寺を建てた。
大正時代、政府は日本を強国にするために富国強兵の方針を採った。
足利尊氏が「建武の新政」を始めた。
小林多喜二は(蒲団、羅生門、蟹工船)を書いて、プロレタリア文学が生まれた。
(寝殿造、書院造)は現在の日本式住宅建築のもとになっている。
1、 A、精進 B、毎日 C、東海 D、お盆 E、製造業 F、国会 G、3 H、修士 I、人間宣言 J、サービス業 K、6 L、元首 M、水産 業 N、神格化 O、三権分立制 P、演劇 Q、250 R、寝殿造 S、人形浄瑠璃 T、書院造 日本の天皇は戦前、((____))され、戦後、 昭和天皇は自ら((____))を発表した。現在は日本の天皇は日本国の象徴であるとなったが、外交儀礼上は((____))として扱わ れる。 日本の統治機構は、立法・行政・司法の各機関の分立した((____))をとっている。立法機関たる((____))は衆議院お よび参議院の両議院からなっている。 日本の大学教育は一般に4年だが、医学・歯学部は((____))年であり、大学院では、 修士課程が2年、博士課程が((____))年であるが、医学・歯学には((____))課程はなく、4年の博士課程だけである。 日本の 産業では、農業や林業、((____))などを第一次産業と言い、鉱業、工業、建設業、((____))などを第二次産業と言い、商業、 運輸通信業、((____))などを第三次産業と言う。 日本には主な工業地帯が六つある。すなわち、京浜工業地帯、阪神工業 地帯、中京工業地帯、瀬戸内工業地帯、((____))工業地帯、北九州工業地帯である。 日本は世界一の新聞大国と言え、主 な新聞社は読売新聞、朝日新聞、((____))新聞である。日本の新聞流通の大きな特徴は個別配達制度をとっていることで、 新聞の93%は家庭や職場に直接配達される。 日本には一年中いくつかの行事があり、元日から1月3日までの3日間をお正 月で、3月3日はひな祭り、5月5日端午の節句、8月15日前後、((____))である。 伝統的な日本料理にはだいたい本膳料理、 茶懐石(懐石料理)、会席料理、((____))料理、おせち料理がある。 能は日本最古の((____))で、現在、能の題材は約((____))種 あり、文楽は一種の人形劇で、別に((____))とも呼ばれる。日本庭園の様式を結晶させたのが((____))庭園で、((____))は現在 の日本住宅のもとである。
誕生日に母から__をもらいました。 A. ィタリア B. ジョギング C. レストラン D. プレゼント
先週の旅行はとても__です。 A. 楽しい B. 楽しぐない C. 楽しかった D. 楽しいではない
完成句子 1.その山はあまり__ないです。 A. 高く B. 高い C. 高いでは D. ひくい
吉田さんは山の下から上まで__のばりました。 A. 歩いてで B. 歩いて C. 歩いで D. 歩くで
__の上に果物があります。 A. デパート B. カメラ C. テーブル D. テニス
明日新幹線__東京へ行きます。 A. で B. へ C. には D. が
私たちは上野動物園__いきました。 A. から B. まで C. には D. では
明日友達__車で送ります。 A. に B. で C. から D. を
テーブルの上に何__ありません。 A. か B. で C. も D. が
昨日学校の前の庭__テニスの試合がありました。 A. に· B. で C. へ D. は
选择正确句子 1.昨日は天気が良かったです。 A. 昨日は天気が良いです。 B. 昨日は天気が良くなかったです。 C. 昨日は天気が悪かったです。 D. 昨日は天気が悪くなかったです。
私は母からかばんをもらいました。それを妹にあげました。 A. 母が私にかばんをもらいました。 B. 妹は母からかばんをもらいました。 C. 私は妹にかばんをあげました。 D. 私は母にかばんをあげました。
図書館は静かでした。 A. 図書館は静かではありません。 B. 図書館は静かです C. 図書館はにぎやかではありません。 D. 図書館はにぎやかではありませんでした。
今日は涼しいですが昨日はとても暑かったです。 A. 今日は暑くないです。 B. 昨日は暑いです。 C. 昨日も今日も涼しいです。 D. 昨日は涼しいでした。
昨年の東京はあまり寒くなかったです。 A. 昨年の東京はとても寒かったです。 B. 昨年の東京は少し寒かったです。 C. 昨年の東京はとても寒いです。 D. 昨年の東京はとても暑かったです。
試験は全然難しくありませんでした。
万里の長城は北京からそんなに遠くないです。
李さんは新幹線で東京へ見物に行きました。
毎日(自転車)で大学へ行きます。 A. じてんしゃ B. ちてんしゃ C. じどうしゃ D. ちどうしゃ
問題一・次の()の言葉はどう読みますか。1.2.3.4から正しいものを選びなさい。 (病気)になった父は薬をたくさんを飲 みました。 A. びょき B. ひょうき C. びょうき D. びょうけ
仕事があるから、(急)いで帰らなければなりません。 A. さわ B. いそ C. およ D. はや
川で(魚)を取りました。 A. こめ B. さかな C. にく D. やさい
(月)があかるくて。そらに星がいっぱい出ています。 A. つき B. げつ C. づき D. がつ
(しょくじ)の前に手をあらってください。 A. 食事 B. 食自 C. 食字 D. 食室
あの人はアメリカの経済についてよく(し)っています。 A. 加 B. 如 C. 和 D. 知
会の(ばしょ)は知っていますか。 A. 場合 B. 所場 C. 場近 D. 場所
問題二・次の()の言葉はどう書きますか。1.2.3.4から正しいものを選びなさい。 東京に(す)んでいる弟から手紙が来ま した。 A. 柱 B. 住 C. 往 D. 注
急に風が吹いて(そら)がくらくなりました。 A. 宇 B. 空 C. 室 D. 宙
さっきここで本を()人は誰ですか。 A. よんで B. よんでいた C. よむ D. よんでいる
先生にお()したいことがあるんですか。 A. きき B. きく C. きいて D. きこう
冷蔵庫のジュースが()。 A. 飲ませました B. 飲まれました C. 飲んでいました D. 飲まされました
問題三・次の()の言葉はどんな形になりますか。1.2.3.4から一番言いものを一つ選びなさい。 もし車を()日本の車がい いです。 A. かったら B. かえば C. かうと D. かうなら
朝起きて外を()雪が降っていました。 A. 見て B. 見ると C. 見るなら D. 見ながら
首页
<上一页
1
2
下一页>
尾页